見出し画像

「現場で未来を作っている人にしか語れないことがある」。STORES Tech Conf 2024 "New Engineering" で体現した“らしさ”とは

先日、初めて自社開催テックカンファレンスを開催した STORES 。長年の構想を経て実現したテックカンファレンスの裏側には、コンセプトの策定から発表内容の選定、ジェンダーダイバーシティの実現などさまざまな壁を乗り越えた運営スタッフの努力がありました。中でも、このカンファレンスに力を尽くしたCTOの藤村大介さん、コンテンツ企画分科会リーダーを務めた今泉麻里さんにお話を聞きます。

PROFILE
藤村大介さん・・・CTO
2020年にヘイ株式会社(現:STORES 株式会社)に入社、2020年8月よりCTOに就任。最近は近代啓蒙思想に興味がある。

今泉 麻里さん・・・テクノロジー部門/開発A本部/サービスGTM Aグループ
2024年4月に STORES に入社。STORES 予約 の開発を担当している。最近はターミナルエミュレータに興味がある。
GitHub: @ima1zumi X: @ima1zumi

満を持して迎えた、 STORES 初の自社開催テックカンファレンス

──「STORES Tech Conf 2024 "New Engineering"」の開催、お疲れ様でした!今日は、CTOの藤村さんと、このカンファレンスのコンテンツ企画分科会リーダーを務めた今泉さんにカンファレンスのことを振り返っていただきます。まず、このカンファレンスの立ち上がりについて教えてください。

藤村:自社開催のテックカンファレンスをやりたいという話は数年前からあり、毎年「今年こそはやりたい」と話が持ち上がっていました。企画運営の代表を務めた加藤さんの言葉を借りるなら、一般的なカンファレンスと自社開催のカンファレンスを比較するならば「フェスとワンマンライブ」。「これが STORES だ!」と表現するには、やはり自社開催のカンファレンスが一番だと考えていました。

STORES は、昨年 STORES(ネットショップや STORES レジ)と STORES 予約がつながり、いよいよひとつのプラットフォームになってきたところ。システムとしても、プロダクトとしても、胸を張って STORES をアピールできる期が熟した今年、いよいよ自社開催のテックカンファレンスを行うことになりました。

今泉:テックカンファレンスの立ち上げにあたり、オーガナイザーとして参加しないかと声をかけてもらいました。私はこれまでもさまざまなカンファレンスに登壇したり出席したりしたので、自社テックカンファレンスを開催するなら良い会にしたいという気持ちが強くありました。今回、コンテンツ企画のリーダーを務めることになり、 STORES の事業や技術の広がりや、普段あまり表に出てこないメンバーの輝きを見せる場にしたいと考えていました。

「現場で未来を作っている人にしか語れないことがある」。
コンセプト「New Engineering」に込めた思い

──「STORES Tech Conf 2024 "New Engineering"」を開催するにあたって、どのような成果をゴールに設定していたのでしょうか。

藤村:いい事業を作るには、いいチームが必要です。そのために、いい人に出会い、採用することが最終的なゴールでした。実際にカンファレンスを行ってみると、 STORES のメンバーと社外のみなさんが同じ場所に集い、同じバイブスを味わって楽しい時間を過ごせたこともまた、大きな成果だったと感じています。

今泉:カンファレンスは、タイトル、運営方針、発表内容などにそれぞれの“味付け”が色濃く反映されます。例えば、「RubyKaigi」では自分の書いたコードについて発表すること、「Kaigi on Rails」では日々の開発に役立つような知識を共有することが“味付け”になっています。私は、 このカンファレンスの運営を通して、 STORES の“味付け”がはっきりしたことも収穫だと感じました。

── STORES ならではの“味付け”とは、どんなものでしたか?

藤村:やはり今回のコンセプトである「New Engineering」だと思います。仕事でコードを書くということは、今まであったものをまた作っているように感じることもあるけれど、本当は何かしら新しいものを自分で考えて作っている。すなわち、まだ世界にないものを、未来を作っているということ。それがこの仕事の面白く、興味深いポイントであることが、今回のカンファレンスの“味付け”になりました。

──このコンセプト「New Engineering」はどのように生まれたのでしょうか。

藤村:自社開催のカンファレンスを行うことが決定し、最初のキックオフが2024年の4月に行われました。そこでタイトルを考えよという問いをもらって、「現場で未来を作っている人にしか語れないことがある」ということを象徴的に表す言葉として最初に浮かんだのが「New Engineering」でした。

今泉:このコンセプトをもとに作っていただいたビジュアルは、まさにそれを表しているなと感じます。特設サイトはキービジュアルに使用された山が絶えず生まれてくる仕掛けになっているのですが、この先どうなるかがわからない山を登り続けていく様子が、「New Engineering」とつながっているんです。

藤村:ソフトウェア開発は、一歩前に進むとまた違う景色が見えてきます。また、山に降りた霧が晴れるように、ずっと向き合っていた課題が解けることもある。これらのことからも、山のイメージはぴったりでした。「New Engineering」というコンセプトが、クリエイティブや発表内容により拡張されていくプロセスは、とても新鮮なものでしたね。

プロポーザルの提出率は95%。
カンファレンスの核となる発表内容が出揃うまで

──今回のカンファレンス運営の中で最も印象深かったのは何でしたか?

藤村:やはり、発表内容の選定でしょうか。

今泉:私も同じですね。

藤村:最初は登壇者にこちらから話してほしい内容を考えて打診するスタイルにする予定でした。しかし、今泉さんが公募にしたいと言ってくれ、それを採用したのがとても良かったですね。

今泉:それぞれが話したいと思っていることには、とても強度があるのです。さらに、多様な発表内容を得るために、テクノロジー部門の全員に提出してもらうことになりました。選ばれないかもしれない発表内容を考えるのは、決して少ない負担ではありません。お願いする以上は「本当に出してほしい」という熱意を持ってプッシュする必要がありました。

そこで、定期的なリマインドに加え、発表内容の出し会や相談会、マネジャーからのリマインドなど手を尽くして皆に提出をお願いしました。各チームで自発的にアイデア出しの会を企画してもらえたのはありがたかったです。

藤村:オーガナイザー主催のプロポーザル相談会で発表内容のネタ出しをしたのも良かったと思います。他の人から「この話ができるのでは?」と切り口をもらうことができ、良い刺激になっていました。エンジニアは、どうしてもひとつの課題を解決すると次の課題に頭がいきがちです。そのため課題を解いている間は熱量があっても、すぐにその難しさや面白さを忘れてしまう。他者の視点を入れることで、その掘り起こしができたのがとても良かったです。私自身も、何度も「当たり前になってるけど、それって面白いよ」と言ったのを覚えています。

今泉:これらのプロセスのおかげで、粒揃いの発表内容が出揃いました。最終的に、95%の提出率を達成することができ、とても嬉しく思います。また、この発表内容のブラッシュアップは、それぞれの仕事の棚卸しの良い機会にもなったのではないでしょうか。

テックカンファレンスでは異例の女性登壇者比率30%。
ジェンダーダイバーシティのブレイクスルーを目指す

──大量の発表内容の中から、最終的にどのように発表を選んだのでしょうか。

藤村:カンファレンスのオーガナイザーでまず採点を行い、その後議論して最終的な登壇者を選びました。必ずしも得点順に選ぶのではなく、票が割れたものを「見つけられていない面白さがあるかも」と掘り起こす作業も行いました。

今泉:私も選考に加わりましたが、人の名前を意識して選ぶことはありませんでした。今の STORES を幅広い技術分野で表現するという観点で検討しました。また、登壇者の選出時に STORES が掲げているダイバーシティのコンセプトに従い、女性登壇者比率を30%にすることも心がけました(注釈1※)。

藤村:最初は50%を目指していたのですが、全体の人数に対する現実的な着地が30%でした。取材の冒頭でもお話ししたように、自社開催カンファレンスは、その会社らしさややりたいことを打ち出す場。 STORES が2030年までに目指している「エンジニア採用における女性比率30%」を踏まえ、女性登壇者比率も30%を実現しました(注釈2※)。

テックカンファレンスは、いまだ登壇者の8、9割が男性であることがほとんどです。それが崩れれば、エンジニア業界のジェンダーダイバーシティのブレイクスルーになるはず。そうして選ばれた登壇者のラインナップは、決して無理やり女性比率を上げたように感じられるものではなかったと考えています。ダイバーシティの推進に力を入れている STORES らしさをここでも出すことができました。

注釈1※ジェンダーバランスを考慮したイベントの開催について) STORES は、全てのメンバーが属性に関わらず活躍できる環境づくりを目指しています。その中には「女性」「男性」にとらわれないノンバイナリー等の多様な性も含まれています。一方、テクノロジー業界をはじめとするSTEM分野における男女格差は社会的な問題となっており、こうした背景を踏まえ、本イベントは登壇者における女性比率を考慮して開催しています。このような取り組みの先に、登壇者におけるジェンダーバランスを考慮しなくても、自然にバランスが取れる業界や社会が実現すると考えています   

注釈2※「登壇者の30%が女性エンジニア」の算出方法について) 本イベントの趣旨と用途を踏まえた上で、登壇者自身が回答した内容に基づき算出しています。

今泉:運営メンバーにも女性が多く、多様なメンバーが楽しむ空間作りができて満足しています。実のところ、「女性登壇者比率を3割にしたい」と言われた時はかなり難しさを感じましたが、 STORES が掲げるダイバーシティ推進と、それによって作りたい未来に感銘を受け、「私もそんな未来が見てみたい」という思いに動かされ、選考をやりきることができました。                 

──カンファレンスを終えてみての感想を教えてください。どのように感じていますか?

今泉:入社間もない時にコンテンツ企画分科会リーダーを任され、プレッシャーを感じていたので、いいカンファレンスができて心からほっとしています。何よりも、社内外の参加者がとても楽しそうにしている様子を見られてとても嬉しかったです。心残りがあるとすれば、枠数の都合で選べなかったプロポーザルがたくさんあることと、ひとつの発表で持ち時間20分は短かったかもしれないですね。次はもっとたくさんのコンテンツを増やして、より多くの人に発表してもらいたいです。

藤村:全力でバンドのライブをやった後のような、身体的にも精神的にも心地よい疲労感があります。発表内容の選定は本当に辛く、泣く泣く諦めたものがたくさんありました。「これを話してもらわないのは、ありえない」と思うレベルの発表をたくさん諦めたので、この心残りを次回に活かしたいと思います。

カンファレンス当日、ロビーでたくさんの来場者がパネル展示を見たり、社内外の人がほがらかに笑っている様子を見て「ああ、本当にできたな」と感じた瞬間がありました。来年も、人の輪やアイデアが広がるカンファレンスができたらいいですね。

デザイン:石橋 講平
写真・文:出川 光

藤村さんのお気に入り:FunTricks Records
実験的、先進的な音楽を中心に幅広く取り扱うレコード屋さんです。新旧織り交ぜたセレクションがツボです。

今泉さんのお気に入り:Shirogane Lab
トラックボール付き自作キーボードキット「Keyballシリーズ」を販売しているオーナーさんです。Keyball44を使い始めて3ヶ月ほどになりますが、ケースやキーキャップを自分の好きなものにカスタマイズしてより愛着が湧いてきました。

\ STORES では一緒にはたらく仲間を募集中です!/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?