見出し画像

“偉くない”PdMとオーナーさんの声を聞くエンジニア。お互いを理解し助けるheyらしい仕事

STORES 決済 のプロダクトマネージャーを務める永嶋広樹(ながしま・ひろき)さん、バックエンドエンジニアを務める上原 悠輔(うえはら・ゆうすけ)さん。一緒にさまざまな壁を乗り越えてきたおふたりに、仕事やプロダクトへの思いを聞きました。

「Why」「What」を決めるPdMと、「How」を決めるエンジニアのタッグ

スクリーンショット 2021-12-06 16.14.00

──今日は異なるポジションのお二人にお話を聞きます。永嶋さんはプロダクトマネージャー(以下、PdM)、上原さんはエンジニアですが、仕事における役割はどのようなものなのでしょうか?

永:一般的には、「Why」「What」を決めるのがPdM、「How」を決めるのがエンジニアと言われたりしますね。何かタスクが出てきた時に、なぜやるか、何をやるか、どこまでやるかを決めるのがPdMで、それをどうやるかを決めるのがエンジニア、という。

上:確かにそうかもしれないですね。僕らがやっている STORES 決済 では、様々な大きさのタスクがあって、小さいものはエンジニアがよしなに解決しています。PdMの出番は大きさが中から大のタスクが出てきた場合。一定以上の規模のリリースをする場合や、何らかの障害が発生したときにはPdMと一緒に、影響する、あるいはしている範囲はどこなのかの整理や、何をどの順で対応するのがオーナーさんにとって最善か、といった検討をします。

永:だから私の出番はたいてい何かが起きた時ですね。「どうしよっかー!」ってうえぽん(上原さんのこと)のところに来る。

上:そうそう。それか逆に僕が永嶋さんに泣きつくパターンか。

──永嶋さんは、エンジニアリングのバックグラウンドも持っていますよね。今のお仕事に役に立っている実感はありますか?

永:意思決定の時に役に立っています。何かを改善する時、一番理想的なやり方はオーナーさんにアンケートをとって、分析して、予算や工数をかけて解決して......というものですが、それを必ずしも選べるわけではありません。そういう時、オーナーさんも喜んでくれて、今のリソースでもできる「いいさじ加減」の意思決定をする必要が出てきます。この時に、エンジニアの言っていることがわかるのがとても役に立っています。

上:もうすごい助かってるんですよ。こちらの状況が伝えやすいだけではなく、例えばアクセスログを調べないといけない時に社内ツールで先に出してきてくれることも。「かたじけねぇ......!」といつも思っています。さらに、何か問題があった時に客先での説明などもしてくださって、これまた「かたじけねぇ......!」って。

永:オーナーさんの声は一次情報ですからね。PdMにとってオーナーさんのことを知らないのは不利。エンジニアリングのことが少しわかるのと同じように、オーナーさんのこともわかっている必要があると思っています。時には直接出て行って、怒られる時は怒られる。プロダクトに関わることを広く浅く知っていることがPdMの価値になると思っています。

オーナーさんの声を聞いて開発するheyの文化

スクリーンショット 2021-12-06 16.15.01

──「オーナーさんの声」というお話が出ましたが、客先で言われたことはある程度フィルタリングして伝えたりするものなんですか?

永:最初はしていたんですよ。作業に集中するためには情報がありすぎるとノイズになると思っていたんです。けれど、heyのメンバーってオーナーさんのことが好きな人が多いし、それをモチベーションにして仕事をしている人が多いんです。今ではできることなら録画して見せたいくらいだな、と思うし、なるべくフィルタリングせずに伝えるようにしています。

上:以前は会社の規模が小さかったので毎週全社員でオーナーさんの声を聞くミーティングがあったくらいです。今は会社もオーナーさんの数も規模が大きくなり全てを聞くことはできなくなってしまいましたが、よかった点、悪かった点、こういう風に困っていた、などの声を聞いて、使ってくれる人をイメージして開発にあたりたいと考えています。

永:これはheyならではの文化ですよね。こんなにオーナーさんの声に耳を傾けようとできることがうちの強みだなと思います。

「永嶋さんお願いします!一緒にやりましょう!」

スクリーンショット 2021-12-06 16.16.45

──これまでお二人で一緒にやられてきたタスクで「これは大変だったな」というものはありますか?

上:古いコードが原因で問題が起きた時ですかね。歴史の長いプロダクトなので、全てのコードを当時の状況やそうなった経緯を含めて把握しているわけではないんです。なので、何か問題が起きてそういったコードを読み解き手を入れる時に、何をどう解決するか決めるのがだいたい永嶋さんの出番です。「永嶋さん、お願いします、一緒にやりましょう!」って。

永:PdMの立場としては、技術的負債の解消にどれだけのコストをかけるかの意思決定をするだけでなく、それをやっていくこと自体のコンセンサスをとるのが難しいところです。技術的負債の解消にネガティブな人はいませんが、実際のコストがわかる人は少ない。それを経営陣にまで理解してもらったり、新機能の実装とのバランスを取ったりするのが難しかったですね。他のチームからすれば「最近新規の改善やってなくない?」となってしまうところを「やらないと大変なことになるところだけやっています!」とアナウンスし、期待値のコントロールを心がけています。

上:例えるなら渋谷駅の工事のような作業なんですよ。アプリも、フロントエンドも定期的に大規模な改修や機能拡張をしていて。リリースなども当初の目論見通りにいけばいいんですが、そうならなかった場合の交通整理や、適切なリリースの順序もPdMと相談しながら決めることがあります。助かってます。

永:よく「PdMは調整ばかりしていてはだめだ」と言われたりもしますが、私は意志を持った調整や編集のような作業がとても重要だと思っています。変化し続ける状況において、ベストの解というのは存在しないと思うので、すべてのピースが揃っていない状態でも、最速で、いい意味でまあまあの答えを出すことを心がけています。

heyのPdMは偉くない?

スクリーンショット 2021-12-06 16.17.34

──お話を聞いていると、イメージしていたPdMとエンジニアの関係と違っていることがわかってきました。もっと「これをやる!いつまでにやる!」という感じなのかと思っていたんですけど。

上:PdMって、名前がもう偉い感じがするじゃないですか。でも STORES 決済 のPdMは、誤解を恐れずに言えば偉くない、偉ぶらない。僕が過去に働いていた会社で「タスクはこれです!期限はいつです!ドーン!働いてください!」というPdMに何度か出会いましたが、うちのPdMとは同じ方向を見ながらちゃんと議論ができる。やりやすいなあと思っています。

永:世の中的にもスクラム開発などがメジャーになって、みんなで考えながら作るという文化に移行しつつありますし、私自身も「絶対ここまでやって!」と言うコミュニケーションはしません。STORES 決済 は裏側が複雑なシステムなので、制約を把握しながら「この方法しかないですね」「そうしかできないですね」と決めていくことが多いですね。

上:お互いの主張は持った上で、仕事を切り分けるのではなく、それぞれの責務を理解した上で実際やるとしたらどうなるか、優先したい項目は何かを話し合いながら決めていきますもんね。所与の条件が動かない前提での「働いてください!」とはだいぶ違う。

永:一番最初に、一般的にはPdMが「Why」や「What」を、エンジニアが「How」を決めるとお話ししましたが、その上で「How」によって「What」が変わってもいいと思っているんです。エンジニアから「オーナーさんが求めているのはこれだから、こう作るのはどう?」と言ってもらい意思決定を変えることも多いです。ちょっとずつ、お互いの役割から染み出す働き方、というか。

STORES 決済 への愛を語る

スクリーンショット 2021-12-06 16.18.24

──さいごに、おふたりの考える STORES 決済 のいいところを教えてください。

上:決済サービスという性質上、機能面の大きな違いはあまりないんですよね。ただし、UXを大事にしているのでアプリが使いやすいのは強みだと言えるんじゃないでしょうか。あと、僕が言うのもなんですが、カスタマーサポート(以下、CS)チームのメンバーのレベルがとても高い。信頼できるメンバーたちだから、CSの困りごとの解決や調査などにも力を入れています。

永:そういうことを言うエンジニアがいるというのが、またいいですよね。

上:今はまだ公開できませんが他のプロダクトがまだ持っていない機能もこれからついていくので楽しみですね。プロダクトラインナップも充実していくだろうし、そうするとオーナーさんにとっても、僕らにとっても嬉しい世界が実現できるのが見えている。

永:うえぽんがいいこと言いすぎて、言うことなくなっちゃう(笑)。CSのオーナーさんに向き合う姿勢については、先日、CSチームが在籍する仙台オフィスに行って肌で感じてきました。困っていることへの提案ができているし、プロダクトへのフィードバックもしてくれる。これをプロダクトに生かしていくのが私の役目ですね。

STORES 全体の良さではありますが、SDKの提供やAPI連携をするなどして他社のソリューションも含めて課題解決をしようと考えることもいいところだと思っています。自分たちのプロダクトを何がなんでも売り込むのではなく、課題解決のピースとして提供しようというスタンスがあること。オーナーさんの立場に立って、長期的にいい判断ができていることが素敵だなって思っています。

(写真・文:出川 光)

永嶋さんのお気に入り:じょーじ亭
下町で地元の人に古くから愛されているお店です。私自身も何年も通っているのですが、誰でも受け入れ、年齢関係なくお客同士でわいわいできる空間です。地元商売なので、SNSもやってないし、ウェブサイトも持ってない。こういった、良い意味で「ふつうのお店」にも広く使っていただいているということに喜びを感じます。名物は「もんじゃグラタン」です(笑)
上原さんのお気に入り:ノミヤマ酒販
福岡にある明治21年創業(!)の老舗の酒屋さんです。一時期焼酎にハマってた時期があってどうしても飲みたい珍しい焼酎をこちらで見つけて以来、定期的にこのお店でお酒を買っています。普段お酒を買うときはまとめて何本か買うのですが、ある時お手紙とノベルティのグラスも添えられていて、ECでの購入でもこんな対面みたいな温かみのある対応が出来るんだ!と感じて以来ずっとファンです。いつか物理店舗にも行きたいなと思っています。


いいなと思ったら応援しよう!