見出し画像

STORES 決済のQAが、社内にある意味──QA 金子なづき・開発者 内立良介対談

プロダクトの品質保証をするため、テストの設計や実施を行うQuality Assurance(以下、QA)。STORES 決済のテクノロジー部門、QAグループで働く金子なづきさん(以下、金)と、STORES 決済の開発者の内立良介さん(以下、内)にお話を聞きました。

聞き手:坂田 晃一

仕様書もなく始まったQAの仕事

画像1

──今日はQAについてのお話を聞きたいのですが、金子さんのご指名で内立さんにもきていただきました。

金:嬉しいです。一緒に出たかったので!

内:僕でいいのかな。がんばります。

金:もちろんです。QAの仕事は、QAだけではなく、開発者のみなさんとの連携があってこそなので、お呼びしました。

──QAをするだけではなく開発と連携しながら進める部分もあるんですね。具体的なお仕事について聞く前に、金子さんが入った当時のQAの様子はどのようなものだったのか知りたいです。当時QAチームはあったのですか?

金:いいえ、ありませんでした。「端末そこにあるからテストやっておいて」みたいな感じで始まりました。

内:えっ。それではどうやって仕様を理解していったんですか?

金:とにかく端末やウェブサイト、アプリを触りまくって、人に聞きまくって理解していきました。当時は仕様書もなかったですし、GitHubを見ながら自力で理解していくしかありませんでした。

──冒頭で開発チームとの連携のお話が出ましたが、そのコミュニケーションはどうやって?

金:初めの頃は仲悪かったんですよね(笑)

内:いや、悪いってことはないけど、なんていうか.......。

金:私たち、お互いの第一印象が「怖い」だったと後で知ったんです。

内:それは、金子さんがいつも眉間に皺寄せて仕事していたから(笑)

金:あれは一生懸命仕事してたんですよ!それはさておき、初めはそんな状態でしたから、コミュニケーションはほとんどありませんでした。それだけではなく社内でQAの理解もあまり進んでいなくて、「QAって何をやってるの?」とよく言われていたくらいです。最初はどのミーティングにも呼んでももらえていませんでした。それを、積極的にミーティングに加わるようにして、今ではモバイル、バックエンド、ウェブ周りと、さまざまなミーティングを一緒に行っています。

開発者と連携して品質を担保するQAの仕事

スクリーンショット 2021-07-01 23.15.56

──ここまでに長い関係性構築の道のりがあったのですね。ここで、改めてQAのお仕事を教えていただきたいです。

金:QAというのはQuality Assuranceの頭文字で、プロダクトの品質を保証する仕事です。具体的には、品質テストの設計や実施を行います。私はその中でスケジュール把握とケースのレビューを行いながら、メンバーのフォローに入る仕事をしています。

──開発チームとのコミュニケーションはどのようにとっているんですか?

金:現在はリモートワークがメインなので、Slackでのコミュニケーションがメインです。

内:去年くらいから、大きなリリースの前はもちろん、もっと前の仕様を決めるタイミングなどでもQAレビューをするようになりました。コミュニケーション量も自ずと増えました。

──開発者から見て、QAはどんな存在なのでしょうか?

スクリーンショット 2021-07-01 23.16.47

内:QAチームのほうが僕らより圧倒的に多くの知見を持っていて、取りこぼしていることなどを必ず拾って指摘してくれるので頼りになる存在です。幅広い知見をもとにクオリティを上げようとしてくれるのでとても助かります。例えば、バックエンドのプログラムではひとつをいじると思わぬところに影響が出てしまうことがあるのですが、そういうことを未然に防げるように見ていてくれるんです。一方で、自分でできるテストは極力自分でやって、QAの方に負担をかけたくないという気持ちもあります。仕様を満たしているところまでは最低限自分で担保したい。

金:優しい開発者の方がいてくれてありがたいですね。QAのメンバーも、開発者のみなさんが優しいっていつも言っているんですよ。ちゃんとコミュニケーションをとってくれるし、怒ったりする人もいなくて。こちらもいつも助けられています。

──バグを指摘するような場面では、緊張感があるのかな、と想像していました。

金:これもコミュニケーションの話になりますが、「バグですよ」とは言わないですね。「何が原因ですか?」「仕様ですか?」と質問したり、まずは自分たちのケースややり方を疑うようにしています。そういう時の緊張感はあまりないので、そういう姿勢が伝わっているのかもしれません。

内:バグを出したら悔しいですが、それはQAの方のせいではないですからね。それを確認しづらいなか指摘してくれているので、バグだったら正直に「バグでした」と言うようにしています。

──では、あまり対立してしまうことなどもなく?

内:昔はありましたよね。いきなり動かないとか。

金:ありましたね。それでQAがバックエンド、アプリ、と各所をまわって原因を探っていくんですけど、たらいまわしのような状態になったりして。今ではSlackを見て「うちかも」と引き取って調べてくれることが増えました。

──今では、いい意味で競い合うような関係なのでしょうか?

金:うーん。QAとしては競っている感覚はないですね。オーナーさんにいいものを届けるというゴールは同じなので。

内:そうですね。バグを出すと悔しいので、何も言わせないぞ、という気合いのようなものはあるけれど。

金:でもバグがないと不安になるんですよ。ケースの立て方が悪かったかな?とか、リリースするまで不安でしょうがない。ケースを見直してもう一回テストをやることもあります。

プロダクトを好きでいることが、QAが社内にいる価値になる

画像4

──決済プロダクトならではの難しさはありますか?

金:やはり品質を担保することの重要性が高いことです。お金に関わるものですから。けれど、気をつければQAのクオリティが上がるものではないので、メンバーと見ている方向をひとつにするために今年から始めた取り組みがあるんですよ。

内:知らなかった。どんなことをやっているんですか?

金:メンバーの品質への思いを共有しあって、意識をそろえるためにワークショップのようなことをやっているんです。「品質って何か?」「オーナーさんが求めている事は何か?」「開発チームは何を考えているか」など、わたしがひとつネタを持っていって、みんなで考えてもらうというものです。QAの中には社員だけでなく、アルバイトもいれば業務委託もいる。それぞれの意識を揃えないと前に進めないと考えて始めたのですが、すでに手応えを感じています。

──現在課題に感じていることはどんなことなのでしょうか。

金:やることが多く、今の人数では追いつかなくなりそうなことです。品質維持だけではなく、品質向上も目指さなければならないのに、新しい人が入ってきた時の教育や、プロセス改善だけでは追いつかないくらいやることがあって。

内:やっぱり人を増やさないと、ということですよね。

金:その通り。QAが好きで、会社が好きで、プロダクトを好きになってくれる人が一緒に働いてくれたらと思います。QAはコードを書いてプロダクトを直接作るわけではないので、一緒に良いプロダクトをつくるためにそれ自体に愛着を持って欲しいんです。愛着が持てなければ社内にQAを持っている意味がなくなってしまうわけで、今のメンバーのようにプロダクトを好きになってくれる人が入ってくれたらなと思っています。決済のQAは決まった仕様があって難しい面もあるけれど、その分おもしろいですよね、内立さん。

内:やりがいがあると思います。決済の裏側は面白いし、社内に親身になってくれるQAがいてくれることがプロダクトをより良くしてくれますからね。

金子さんのお気に入り:蜜香屋
いろんな種類の芋けんぴがあって、沢山購入して友達にもお裾分けしたんですけどみんな、今まで食べた中でも最高に美味しい芋けんぴ!と喜んでいました!リアル店舗は大阪・京都に行かないとないんですが、オンラインでも購入できるので幸せ!
内立さんのお気に入り:dal Barone
大人な雰囲気で、しっぽりワインをいただくのにとてもいいお店。料理、お酒の説明をとても丁寧してくださって、しかもおいしい。一人でも誰かと一緒でも楽しめます!

dal Baroneのインスタグラム:https://www.instagram.com/dal_barone_tokyo/

(写真・文:出川 光)

\ heyでは一緒にはたらく仲間を募集中です!/


いいなと思ったら応援しよう!