STORES note

STORES は"Just for Fun"をミッションに、「好き」や「こだわり」から商品やサービスを生み出す事業者さんの店舗運営をサポートしています。STORES の仕事やカルチャーをリアルなストーリーとともにお届け中です。ぜひ覗いてみてくださいね!

STORES note

STORES は"Just for Fun"をミッションに、「好き」や「こだわり」から商品やサービスを生み出す事業者さんの店舗運営をサポートしています。STORES の仕事やカルチャーをリアルなストーリーとともにお届け中です。ぜひ覗いてみてくださいね!

リンク

マガジン

  • メンバー記事

    • 233本

    STORES ではたらくメンバーが書いた記事をまとめたマガジンです。

  • プロダクトマネージャー

    STORES のプロダクトマネージャーに関する記事をまとめたマガジンです。

  • エンジニア

    STORES のエンジニアに関する記事をまとめたマガジンです。 こちらもあわせてどうぞ! https://product.st.inc/

  • デザイナー

    STORES のデザイナーに関する記事をまとめたマガジンです。 こちらもあわせてどうぞ! https://product.st.inc/ https://design.hey.jp/

  • ビジネス

    STORES のセールス、マーケティング、カスタマーサクセス、事業開発、カスタマーサポート職に関する記事をまとめました。

プロダクトマネージャー

STORES のプロダクトマネージャーに関する記事をまとめたマガジンです。

くわしく見る
  • 48本

急速な意思決定と機能の取捨選択が実現した「中小支援プラン」。取締役 佐俣が聞く、舞台裏とかける思い

 12月1日にリリースされた STORES 決済 の「中小支援プラン」。月額3,300円でクレジットカードの決済手数料(以下、手数料と表記)を業界最安基準で利用できるだけでなく、 STORES レジのベーシックプラン(月額 4,950円)と決済端末(19,800円)が無料になります。このプランのリリースプロジェクトをリードしたのは宇田川 栞奈さんと、森山 雅子さん。聞き手の取締役 の佐俣 奈緒子さんが、このプロジェクトの背景やプランに込められた思い、成功の理由を聞きます。

ストアーズにおける新規領域のプロダクトマネージャーの役割

こんにちは。STORES 株式会社でプロダクトマネージャーをしています、曽根です。 STORES(ストアーズ)は今年1月、美容室やサロン向けのサービスを強化する方針を打ち出しました。 このブログでは、新規領域のProduct Market Fit(PMF)達成に向けて、ストアーズのプロダクトマネージャーがどのような取り組みを行なっているかを記載できればと思います。 「ストアーズってECの会社じゃない?」と思われる方は以下もぜひご参考ください。 新規領域に求められるプロダ

STORES で働く:プロダクトマネージャー編

この記事では、STORES のプロダクトマネージャーの働き方や仕事内容を詳しくご紹介します。STORES は、現在、顧客である中小事業者様への価値提供の最大化に向けて新規プロダクト開発を加速していこうとしているフェーズです。ご興味をお持ちの方は、ぜひチェックしてみてください! 戦略シフトとプロダクトマネージャーの組織変化昨年まで、STORES には5つの主力プロダクト(STORES ネットショップ、STORES レジ、STORES 予約、STORES 決済、STORES ブ

Product Opsの取り組みに見る、変革期のストアーズの製品開発

こんにちは。宮里(@miyahirok)と申します。STORES 株式会社でプロダクトマネージャーをしております。 私事ですが、STORES(ストアーズ)に入社してから2年半と少しが経ちました。 ストアーズは今まさに大きな変革期を迎えており、私のミッションも長らく担当していた「STORES 予約」から変わり、現在は「プロダクトを横断した顧客データ基盤」のプロダクトマネジメント と「プロダクトを横断した組織運営の仕組みづくり」を担うプロダクト部門Ops室のマネジメントを担って

メンバー記事

STORES ではたらくメンバーが書いた記事をまとめたマガジンです。

くわしく見る
  • 233本

STORES でコーポレートエンジニアを募集しています!

STORES 株式会社で IT 本部コーポレートエンジニアリンググループ(情シスエンジニアの組織)のマネージャーをしている ito2 です。 STORES では、今年の9月からコーポレートエンジニアを募集しており、現在も採用活動中です。今回は、求人ページには載せきれない具体的な内容をポジション紹介という形で note にしております。応募の判断材料として本記事が少しでもお役に立てばという思いで書いていこうと思います。よろしくお願いいたします。 この記事や募集要項に興味をお持ち

Real World 福岡から STORES で働く

これは STORES Advent Calendar 2024 の2日目の記事です。 私は2021年に福岡県福岡市に引っ越しまして、福岡から東京のスタートアップである STORES 社で働いております。福岡から東京のスタートアップで働く生活も3年近くになりました。 福岡の住み心地は本当に良くてマジ最高!って感じなのですが、その話は別の機会でするとして今回は実際に地方から東京の会社で働くってどんな感じなの?最近オフィス回帰が話題になりがちだけどどう思ってるの?というのを私の

お店の付加価値はどこから生まれる?

ポチっとしたその瞬間、付加価値が動き出す朝コーヒーを飲みながら、スマホで商品を注文する。その商品が、帰宅する頃には家に届いている—。これって本当にすごいことですよね?こうした便利な日常に、現代の「付加価値の本質」が隠されているのではないでしょうか。 先日、「2040年 店舗の事業環境はどう変化するのか?」という記事を書きました。人件費の高騰に伴い、小売系の店舗では利益率を維持するのが難しくなる— そんな現実が見えてきました。特に多くの店員を必要とする業態では、この課題はとて

決済手数料最安値という新プランへの想い

中小企業を支援するため、10月1日に STORES 決済 において新たに「中小支援プラン」を発表しました。発表から約3週間が経ち、新規・既存のお客様から多くの反響をいただき、これからの展開がますます楽しみです。 サービス開始当初を振り返って 振り返れば、約11年前の2013年、STORES 決済(旧Coiney)はVisa/MasterCard(以下、VM)の決済手数料4.0%でサービスを開始しました。この手数料は現在では高く感じられるかもしれませんが、当時はコンビニにク

STORES のダイバーシティ

STORES のダイバーシティに関する記事をまとめたマガジンです。

くわしく見る
  • 9本

スタートアップで働くって実際どうなの?キャリア座談会イベントレポート

STORES では、多様な社員が「らしさ」や得意を生かすことができる組織を目指し、さまざまなダイバーシティに関わる取り組みを行っています。 今回の記事では、2024年12月11日に行われた、対談イベント『STORES Career Cafe 』をレポートします。 テーマは、「スタートアップで働くって実際どうなの? はたらく私たちのキャリア座談会」 ダイバーシティの取り組みを行う中で耳にするのが、「近しい目線の人と、キャリアをめぐって会話できる機会が少ない」ということ。ま

「現場で未来を作っている人にしか語れないことがある」。STORES Tech Conf 2024 "New Engineering" で体現した“らしさ”とは

先日、初めて自社開催テックカンファレンスを開催した STORES 。長年の構想を経て実現したテックカンファレンスの裏側には、コンセプトの策定から発表内容の選定、ジェンダーダイバーシティの実現などさまざまな壁を乗り越えた運営スタッフの努力がありました。中でも、このカンファレンスに力を尽くしたCTOの藤村大介さん、コンテンツ企画分科会リーダーを務めた今泉麻里さんにお話を聞きます。 満を持して迎えた、 STORES 初の自社開催テックカンファレンス──「STORES Tech C

交流に笑顔が溢れる、STORES のファミリーデーをレポート

この夏 STORES で行われた「ファミリーデー」。STORES で働く人が家族だと思う人ならば、誰でも参加できるオープンオフィスイベントです。総勢50名のファミリーがオフィスを訪れ、夏祭りのように盛り上がりました。発起人である、PX部門HR本部カルチャーグループの安部 明希さんにお話を伺いながら、当日の様子をレポートします。 どんな年齢の子どもも、どの時間帯に参加してもたのしめる。企画者の安部さんが考えた仕掛け当日の様子をご紹介する前に、ファミリーデーの企画について安部さ

『自分らしく生きるためのキャリア選択』。経営者3名が登壇した熱いイベントの一夜をレポート

STORES では、多様な社員が「らしさ」や得意を生かすことができる組織を目指し、さまざまなダイバーシティに関わる取り組みを行っています。中でも、女性活躍は現在の STORES が具体的な数値目標を掲げて取り組む大きなテーマのひとつ。その実現のために、社内向けの取り組みだけでなく社外への発信も積極的に行っています。 今回の記事では、2024年6月19日に行われた、対談イベント『自分らしく生きるためのキャリア選択』をレポート。株式会社マネーフォワード グループ 執行役員 CH

ビジネス

STORES のセールス、マーケティング、カスタマーサクセス、事業開発、カスタマーサポート職に関する記事をまとめました。

くわしく見る
  • 73本

スタートアップで働くって実際どうなの?キャリア座談会イベントレポート

STORES では、多様な社員が「らしさ」や得意を生かすことができる組織を目指し、さまざまなダイバーシティに関わる取り組みを行っています。 今回の記事では、2024年12月11日に行われた、対談イベント『STORES Career Cafe 』をレポートします。 テーマは、「スタートアップで働くって実際どうなの? はたらく私たちのキャリア座談会」 ダイバーシティの取り組みを行う中で耳にするのが、「近しい目線の人と、キャリアをめぐって会話できる機会が少ない」ということ。ま

急速な意思決定と機能の取捨選択が実現した「中小支援プラン」。取締役 佐俣が聞く、舞台裏とかける思い

 12月1日にリリースされた STORES 決済 の「中小支援プラン」。月額3,300円でクレジットカードの決済手数料(以下、手数料と表記)を業界最安基準で利用できるだけでなく、 STORES レジのベーシックプラン(月額 4,950円)と決済端末(19,800円)が無料になります。このプランのリリースプロジェクトをリードしたのは宇田川 栞奈さんと、森山 雅子さん。聞き手の取締役 の佐俣 奈緒子さんが、このプロジェクトの背景やプランに込められた思い、成功の理由を聞きます。

業務改革で月421時間を削減!問い合わせ対応の自動化に挑むカスタマーグロース部門

カスタマーグロース部門グロース本部のシニアマネジャーを努める高橋尚之さん。入社当時は STORES の仙台オフィスの立ち上げを担い、カスタマーサポートやオペレーション構築の経験を活かしてカスタマーグロース部門を牽引しています。そのカスタマーグロース部門のビジョンは「あたりまえを、あたらしく」。業務改革による工数削減や問い合わせの適切な自動化、そして新プランのリリースプロジェクト。事業者さまへの提供価値の「あたりまえ」を、どんな挑戦により「あたらしく」しているのでしょうか。

複数プロダクトで事業者さまの売上成長を支える。STORES コンパウンドサクセスへの挑戦

「コンパウンドサクセス」という言葉を作った、STORES のカスタマーサクセス本部のシニアマネジャーの陣山一樹さん。そして、陣山さんとともにその実現のため社内外に働きかけながら奮闘しているカスタマーサクセス本部キーアカウントグループのマネジャーの伊藤勇汰さん。複数のプロダクトとそのデータ連携により、事業者さまに届けられる価値にどんな変化が起きているのでしょうか。そしてその背景にある努力と挑戦とは。 カスタマーサクセス本部のふたつのチームのマネジャー──まずは、お二人の役割と

デザイナー

STORES のデザイナーに関する記事をまとめたマガジンです。 こちらもあわせてどうぞ! https://product.st.inc/ https://design.hey.jp/

くわしく見る
  • 31本

スタートアップで働くって実際どうなの?キャリア座談会イベントレポート

STORES では、多様な社員が「らしさ」や得意を生かすことができる組織を目指し、さまざまなダイバーシティに関わる取り組みを行っています。 今回の記事では、2024年12月11日に行われた、対談イベント『STORES Career Cafe 』をレポートします。 テーマは、「スタートアップで働くって実際どうなの? はたらく私たちのキャリア座談会」 ダイバーシティの取り組みを行う中で耳にするのが、「近しい目線の人と、キャリアをめぐって会話できる機会が少ない」ということ。ま

デザイナーに寄り添い、プロジェクトを推進する。 STORES のデザインにおけるプロジェクトマネジメント

 STORES で、デザイナーのプロジェクトの要件定義から制作進行、時には文字校正まで幅広い役割を担う南茂理恵さん。自身もものづくりをしてきた経験からデザイナーに寄り添い、これまでのディレクターのキャリアを生かしてプロジェクトを着実に前に進める頼れる存在です。今回は、南茂さんにこれまでのキャリアから印象深い仕事までをインタビュー。入社半年あまりにもかかわらず存在感を示した、STORES での仕事についても伺います。 芸術学を学び、ものづくりの仕組みづくりを志した── STO

積み重なるコードを地層に、生まれゆく課題を山に例えた。STORES Tech Conf 2024 "New Engineering" クリエイティブ制作のすべて

先日、初めて自社開催テックカンファレンスを行った STORES 。会場で目を引いたのは、色鮮やかな山をモチーフにしたメインビジュアルです。そのこだわりや制作過程を紐解いていくと、 STORES の事業やエンジニアリングへの思いや隠れたエピソードが飛び出しました。テックカンファレンスをリードした企画者の加藤千穂さんと、クリエイティブ全般を制作した遠藤瑞紀さんにお話を聞きます。 第一弾の記事はこちら 。 構想期間2年を経て現実になった自社開催テックカンファレンス──先日は自社開

プロダクト・職種横断会議「プ会」とは?横断開発を支える会議のリアルレポート

STORES では、プロダクト開発組織に所属する全メンバー約100名が集まる「プロダクト会議(通称、プ会)」を、毎月開催しています。 この記事では、「プ会とは何か?」「何をしているのか?」を、ご紹介します! プロダクト横断開発を実現するための、情報共有・交流の場として生まれた「プ会」STORES はネットショップの会社、ではありません。STORES は、中小・中堅事業者さんに向けて、フロントオフィスのプラットフォームを提供している会社です。 詳しくは、取締役 / VP